おすすめ記事!

楽譜「最後の戦い(FF5)」
利用規約
当サイトでは、FFXIV以外のFF曲も譜面として公開しております。
FFXIV以外の曲を動画や生放送等にてネット上で公開されてしまいますと、最悪の場合楽器演奏の機能が削除されてしまう恐れがあります。
FFXIV以外の曲を動画や生放送等にてネット上で公開されてしまいますと、最悪の場合楽器演奏の機能が削除されてしまう恐れがあります。
FFXIV以外の曲を練習される方は、絶対に動画や生放送等にて演奏しないでください。
演奏機能保全のため、発見次第削除依頼および通報させていただくことがあります。
難易度:極蛮神級
| 使用アクション |
|---|
|
|
| ファ#(-1) ラ(-1) シ(-1) ド ド# レ ミb ミ ファ ファ# ソ ソ# ラ シb シ ド(+1) ファ(+1) ファ#(+1) |
| 譜面 |
| ① |
| ② |
|
※①と同じ ※②と同じ ※①と同じ |
| ③ |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ※③を2回繰り返す |
|
|
|
|
|
|
| ④ |
| ※④を3回繰り返す |
| ⑤ |
| ⑥ |
| ※⑥を3回繰り返す |
|
|
|
※④を4回繰り返す ※⑤と同じ |
| ⑦ |
| ※⑦を3回繰り返す |
|
|
| ⑧ |
|
|
| ※⑧と同じ |
|
|
| ⑨ |
| ※⑨と同じ |
|
|
| ①シ(-1) ファ ファ# ファ ②ファ#(-1) ド ド# ド ※①と同じ ※②と同じ ※①と同じ ③ファ# ファ(+1) ファ#(+1) ファ(+1) シ-シb-ド#-レ-ラ-ソ#-ソ-ファ#-ド-ド#-ファ#-ミ- -レ シ(-1)-ミ シ(-1)-ファ シ(-1)-ミ レ-シ(-1)-レ シ-シb-ド#-レ-ソ-ファ#-ラ-ソ#-ソ-ファ#- -ド-ド#-ミ-ド#-ファ#-ミ-ファ# ※③を2回繰り返す シ(-1) ド# レ-ラ ソ#-ソ ミ-ソ-ファ# シ(-1) ド# レ-ラ ソ#-ソ ミ-ソ-シ ド(+1) シ-ラ ④ソ-ミ-ド ※④を3回繰り返す ⑤ソ-ミ-ラ-シ-ファ# ソ ファ# ⑥ミ-ド-ラ(-1) ※⑥を3回繰り返す ミ-ド-ファ#-ソ-ミb ミ ミb ※④を4回繰り返す ※⑤と同じ ⑦ラ-ファ-ド ※⑦を3回繰り返す ラ-ファ-シ-ド(+1)-シ ⑧ミ [4休] [8休] ファ# [4休] [8休] ソ ラ ソ ファ# |
「最後の戦い(FF5)」おすすめホットバー設定
使用する音数がとても多く、フレーズごとにホットバーにまとめるとホットバーを5つ以上使ってしまうこととなる。
それでも良い方は、各フレーズごとに「この順番で押せば演奏できる」というような状態を作り、順番に追っていくようにすると良い。
もし、ホットバーを節約するのであれば、以下のように並べて配置するしかないだろう。
| ホットバー2 |
|---|
|
|
| ホットバー1 |
|
|
演奏のコツ
使用する音数も多い上に、曲自体も長い。
特に最初のあたり(③以降)で13個ほどの音を連続で弾いていく場所があるが、そこはもうホットバー1つをそれ専用に使った方が良いだろう。
そこが一番の鬼門となるので、練習するのであれば後回しにしても問題ない。
使用する音数も多い上に、曲自体も長い。
特に最初のあたり(③以降)で13個ほどの音を連続で弾いていく場所があるが、そこはもうホットバー1つをそれ専用に使った方が良いだろう。
そこが一番の鬼門となるので、練習するのであれば後回しにしても問題ない。
この曲を簡単に味わいたいのであれば、⑧以降のみを練習するのもアリ。
この曲で一番盛り上がるところなので、そこだけ聴けば誰でも「最後の戦い」だと気づくはずだ!
関連記事
| 楽器演奏TOP | |
|---|---|
楽譜一覧に戻る |
|
| ファイター攻略TOP | |
弓術士/吟遊詩人
|
|
| お役立ち情報 | |
| 楽器演奏のはじめかた | |
| 待ち時間にサクッと読み切り! | |
4コマTOPへ |

Leave a Reply