
アストラガロス(機工戦)の基本ルール
先に敵チームのコアを破壊することができた方が勝利となるタワーディフェンスゲーム。
アストラガロス(機工戦)でのオブジェクトについて
登場するオブジェクトは2種類で、それぞれ以下の効果を持つ。
| オブジェクト | 効果 | 
|---|---|
 タワー | 
自軍/敵軍それぞれに2つずつ設置されているオブジェクト。 コアへのダメージを無効化させる、魔導フィールドを発生させる。  | 
 コア | 
自軍/敵軍それぞれに1つだけ設置されているオブジェクト。 敵軍のコアを破壊することができれば勝利となる。  | 
アストラガロス(機工戦)でのオートマトンについて
オートマトンとは、自動で敵軍のオブジェクトを破壊しに行くキャラクターのこと。

オートマトンは、敵を発見するとそちらを攻撃しに行ってしまう。
いかに自軍のオートマトン軌道上の敵を排除することができるのかが重要となる。
アストラガロス(機工戦)の勝利条件
上記項目「オブジェクトについて」でも書いているが、敵軍のコアを破壊できたチームが勝利となる。
しかし、試合には制限時間が設けられているため、コアを破壊できず試合終了することがある。
その場合、以下の順番で両チームの状態を確認し、勝利チームを自動で決定する
- タワーの残り本数
 - タワーの残りHP
 - コアの残りHP
 
基本的な戦い方としては、敵軍のプレイヤーと機工兵器、オートマトンを倒しながら進軍していくこととなる。
全体マップ
ステージの全体像は、このような感じだ。

見ての通り敵軍までの道のりは2つしかなく、試合開始直後の激戦区はそれぞれの道のちょうど真ん中あたりとなる。
また、ステージ中央にあるドーム状の建物には、どうやら入ることができるようだ。
ステージの真ん中にあるということは、おそらくそこには戦闘を有利に進めることができる“何か”があるのかもしれない。
ただ、公式画像の中にこのようなものがある。

画像左半分にある天球儀のような設備があると予想できるが、どういった効果があるのかはまだ判明していない。
ちなみに、画像右半分の大砲だが、画像から判断するにコアの前に設置されている設備のようだ。
「魔導アーマー」のような砲撃で、敵軍を攻撃することができると予想される。
アストラガロス(機工戦)の戦闘シーン

激しい戦闘が予想される新PvP「アストラガロス(機工戦)」
今からすごく楽しみだ!
関連記事
| パッチ【4.1】攻略TOP | ||
|---|---|---|
 ライバルウィングズTOPに戻る | 
||
						 剣術士/ナイト
		 | 
		
						 斧術士/戦士
		 | 
		
						 暗黒騎士
		 | 
	
						 格闘士/モンク
		 | 
		
						 槍術士/竜騎士
		 | 
		
						 双剣士/忍者
		 | 
	
						 侍 NEW
		 | 
		
						 弓術士/吟遊詩人
		 | 
		
						 機工士
		 | 
	
						 呪術師/黒魔道士
		 | 
		
						 巴術士/召喚士
				
			
		 | 
		
						 赤魔道士 NEW
		 | 
	
						 幻術士/白魔道士
		 | 
		
						 学者
		 | 
		
						 占星術士
		 | 
	

MOBA系のゲームをやったことがない人は、一度検索してみるのも良いかもしれない。