鳴き・副露についての解説

雀魂(じゃんたま)の鳴き・副露について、初心者の人にもわかりやすく解説しています。また、鳴きのメリットデメリットの解説もしています。

鳴き・副露フーロとは?

他家の捨て牌をもらうこと

他家の捨て牌をもらうこと
鳴き(副露フーロ)とは他家が捨てた牌をもらい、面子(3枚組)を完成させることを指す。鳴きには3種類あり、鳴いた場合は牌をさらす必要がある。

ポン・チー・カンが鳴きにあたる

ポン

ポン

ポンとは刻子コーツ(3枚同じ牌)を作る鳴きとなる。誰からでも鳴くことができ、他家のチーよりポンが優先して鳴くことができる。

チー

チー

チーとは順子シュンツ(123といった連番の牌)を作る鳴きとなる。ポンやカンとは違い、上家(自分の左)からのみ鳴くことができる

カン

カン

カンとは槓子カンツ(4枚同じ牌)を作る鳴きとなる。ポンと同様に誰からでも鳴くことができる。また、自分のみで4枚揃える暗槓アンカン、他家が捨てた牌を利用する明槓ミンカン、ポンした牌に自分の1枚を加える加槓カカンの3種類がある。

暗槓アンカンは面前扱い

暗槓は面前扱い
自分のみで4枚つくる暗槓は、基本的に面前扱い(鳴いていない状態)として扱われる。そのため、リーチをすることもできる。

ロンは鳴きではない

ロンは鳴きではない

他家の牌を利用するが副露にはならない

ロンは他家の捨て牌を利用した和了あがりとなるが、副露として扱われない。あくまで副露はポン・チー・カンのことと覚えておこう。

シャンポン待ちロンは明刻メンコー扱いとなる

ロンには一点だけ例外があり、シャンポン待ちのロンのみ鳴いていないが鳴いたとして扱われる。シャンポン待ちとは1萬1萬2萬2萬といった2枚組2枚で待っている形で、三暗刻や四暗刻を狙う際にこの扱いで役にならないことがあるので気を付けておきたい。

鳴きのメリット・デメリット

鳴きのメリット

鳴きのメリット

和了あがりの形を作りやすくなる

ツモだけではなく、他家の捨て牌まで利用できるので、和了あがりの形を作りやすくなる。また、ただ和了あがりのスピードを早めるだけでなく、手牌が悪いときでも聴牌テンパイにもっていく使い方もできる。

逃げやすくなる

和了あがりまでの形が作りやすくなるという関係上、オーラスに近い局面で他家が逆転する可能性を潰しそのまま逃げ切りやすくなる。特に自分が1位のときなどにこの作戦を使うことが多い。

一発などを避けられる

他家がリーチをしたとき、あえて鳴いて一発を避ける使い方ができる。一発だけはどうしても避けたいというときに使えるテクニックのひとつ。

鳴きのデメリット

鳴きのデメリット

リーチができなくなる

リーチは面前メンゼン(鳴いていない状態)でしかすることができない。そのため、裏ドラが見れなくなり、点数の伸びが良くない。

打点が下がりやすい

リーチができなくなるだけではなく、食い下がりといって役の点数自体が下がってしまう。結果的に和了あがりの点数が下がり、打点自体が低くなってしまうことも少なくない。

和了あがり役がバレる

手牌をさらす必要があるため、自分の狙いが他家にバレてしまう。そのため、他家からの振り込みが少なくなり、聴牌テンパイを作れたが、和了あがれないということは少なくない。

自由度が下がる

鳴いた牌を捨てることはできないので、手牌や打牌の自由度が下がる。そのため、結果的に安全牌や危険牌の選択肢が狭まり、防御力までが下がってしまう。

目安となる副露率

一局にどれだけ鳴いても1回カウント

一局にどれだけ鳴いても1回カウント
副露率は全対局において1回以上鳴いた局が何回あるかという数値となる。そのため、一局中に何回鳴いても1回という扱いになる。

平均は30~35%と言われている

人によって差異はあるものの、副露率の平均は大体30~35%前後になると言われてる。また、プロでも副露率5~35%とかなり幅が広く、最適解がコレというのは無いと言っていいだろう。

あくまで目安の率で目指すべき指標ではない

目安となる副露率は30前後と言われているが、意味のある副露もあれば意味のない副露もある。そのため、「自分は鳴きすぎている」であったり、そういった目安にするもので、この率でないといけないといった指標ではないことに注意しておこう。

副露率の確認方法

TOP画面の自分のアイコン、もしくは対局中の雀士のアイコンをクリックかタップをする。その後、対戦詳細のタブを開くと確認できる。

関連ページ

キャラ情報

システム情報

初心者攻略

Leave a Reply



Be the first to comment