ゲームの用語
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| ゲームの単位で、 |
|
| 前半戦の東場と後半戦の南場で東4局、南4局の計8局を表すゲームの単位。 | |
| 親が一巡する東場の全4局を表すゲームの単位。 | |
| 親が二巡する東場と南場の全8局を表すゲームの単位。 | |
| 誰も |
|
| オーラス | ゲームの最後の1局を示す。東風の場合は東4局目、半荘戦(南風戦)の場合は南4局目のこと。 |
場の用語
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| O |
局の親が上がる、親の |
| 捨て牌を並べるところ。日本語では「かわ」と呼ばれることが多い。 |
プレイヤーや対局相手の用語
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| 現在の局における |
|
| 親以外の |
|
| 自分以外のプレイヤーのこと。 | |
| 現在の局の親のこと。 | |
| 現在の局の親から見て右のプレイヤー。 | |
| 現在の局の親から見て正面のプレイヤー。 | |
| 現在の局の親から見て左のプレイヤー。 | |
| 自分からみて左のプレイヤー。 | |
| 自分からみて右のプレイヤー。 | |
| 自分からみて正面のプレイヤー。 |
鳴きについての用語
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| 鳴くこと。具体的には、チー、ポン、 |
|
| ポン | 手牌に2枚同じ種類の牌が揃っている |
| チー | 手牌に2枚連続した数牌の |
| カン | |
| 暗刻のとき、他の人からカンしてつくった同じ牌の4枚の組み合わせ。 | |
| 自分の牌のみでカンしてつくった同じ牌の4枚の組み合わせ。基本的に副露として扱われない。 | |
| ポンした |
牌や組み合わせなどの用語
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| 牌山からプレイヤーが牌を1枚取る行為のこと。 | |
| ツモやポンなどのあとに、河に牌を1枚捨てる行為のこと。 | |
| 打牌によって捨てられた牌、または河に並べられた牌のこと。 | |
| ツモ切り | ツモした牌を手配に加えることなく、そのまま捨てる行為。 |
| ドラ | |
| ドラ表示牌 | ドラを示す牌。ドラ表示牌の次の牌がドラとなる。例えば |
| 裏ドラ | 立直をかけて |
| プレイヤーが |
|
| 赤ドラ | 手牌にあるだけでドラ扱いとなる牌。一般的には5萬・5筒・5索のこと。 |
| 全く鳴いていない状態。チー・ポン・ |
|
| 数字の牌のこと。日本語ではスウパイと呼ぶ。 | |
| 東南西北白發中の牌のこと。日本語ではジハイと呼ぶ。 | |
| 東南西北の牌のこと。フウパイ、カゼハイと呼ぶこともある。 | |
| 東家での「東」、南家での「南」などの自風と対応する風牌のこと。 | |
| 対局中に今行っている場が対象となる風牌のこと。例えば、東1~4局なら字牌の「東」が場風牌となる。 | |
| 自風牌や場風牌以外の風牌。キャクフウハイ、オタ風とも呼ばれる。 | |
| 白發中の牌のこと。 | |
| 数牌の19と字牌のこと。 | |
| 数牌の19のこと。 | |
| 牌の組み合わせのことを言い、 |
|
| 同じ牌を3つ揃えた状態。 | |
| 鳴かずにツモのみで同じ牌を3つ揃えた状態。 | |
| 鳴かずにツモのみで同じ牌を3つ揃えた状態。 | |
| 同じ牌を4つ揃えた状態。 | |
| カンしたあとに引く自牌 |
アガリや待ちの用語
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| ロン | 他家の捨牌で |
| 自分の打牌に対して他家がロンし、 |
|
| ( |
|
| ( 上記と同様に、 |
|
| 単騎待ち | ( また、最後の1枚を単騎待ちする場合、地獄単騎と言われる。 |
| 裸単騎 | ポン、チー、カン、などによってすべての |
| ( |
|
| ( |
|
| ノベタン | ( |
スジや戦術の用語
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| 両面待ちの両端の待ち牌のこと。例えば、 |
|
| 他家が両面待ちの際、安全とされる牌のこと。例えば、捨て牌に |
|
| 他家が両面待ちの際、安全とされる牌のこと。例えば、捨て牌に |
|
| 他家が両面待ちの際、片方のみの待ちに絡む牌のこと。例えば、捨て牌に |
|
| ある捨て牌の隣からなるスジで、特にリーチ前の捨て牌から考えられることが多く、危険牌とされる。 |
|
| 裏筋が2つ重なって、さらに危険となっている状態。例えば、他家の捨て牌に |
|
| 完全安全牌 | |
| すべてのプレイヤーの捨牌やドラ表示牌、 |
|
| オリる | 自分の |
| ツッパる | 危険牌と思われる牌でも捨て、自分の手牌を揃えることや |
その他の用語
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| チョンボ | 反則行為のこと。 |
| オカルト | 運やツキや流れといった、可視化できない数値を基軸とした戦術論。 |
| デジタル | オカルトとは逆に、牌効率などを基軸とした戦術論。 |

Leave a Reply