役について
麻雀は役を作ってあがるゲーム

麻雀は13+1牌を使って
面前清 の役は鳴くと成立しない

食い下がりする役がある

ポンやチーなどで鳴くと、役が作りやすくなる。しかし、一部の役は食い下がりとなり、飜が下がり点数が減る。例えば、
ドラは上がってから役扱い

ドラは1枚から一飜扱いとなる強力な役だが、
振聴 の場合はツモ和了 りのみ

役があった場合でも
①捨て牌が当たり牌のとき
自分の捨て牌が当たり牌のときは
②捨て牌のスジとなる牌
例えば、局中に
を捨てており、最終的に![]()
の両面待ち
だけでなく、スジである
の
③他家の打牌を見逃したとき
他家が切った当たり牌を見逃したとき、次の自身のツモ番が来るまで
役で出てくる麻雀用語
詳細を開いて確認する
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| 全く鳴いていない状態。チー・ポン・ |
|
| 数字の牌のこと。日本語ではスウパイと呼ぶ。 | |
| 東南西北白發中の牌のこと。日本語ではジハイと呼ぶ。 | |
| 東南西北の牌のこと。フウパイ、カゼハイと呼ぶこともある。 | |
| 東家での「東」、南家での「南」などの自風と対応する風牌のこと。 | |
| 対局中に今行っている場が対象となる風牌のこと。例えば、東1~4局なら字牌の「東」が場風牌となる。 | |
| 自風牌や場風牌以外の風牌。キャクフウハイ、オタ風とも呼ばれる。 | |
| 白發中の牌のこと。 | |
| 数牌の19と字牌のこと。 | |
| 数牌の19のこと。 | |
| 牌の組み合わせのことを言い、 |
|
| 同じ牌を3つ揃えた状態。 | |
| 鳴かずにツモのみで同じ牌を3つ揃えた状態。 | |
| 鳴かずにツモのみで同じ牌を3つ揃えた状態。 | |
| 同じ牌を4つ揃えた状態。 | |
| 鳴くこと。具体的には、チー、ポン、 |
|
| 暗刻のとき、他の人からカンしてつくった同じ牌の4枚の組み合わせ。 | |
| 自分の牌のみでカンしてつくった同じ牌の4枚の組み合わせ。基本的に副露として扱われない。 | |
| ポンした |
|
| カンしたあとに引く自牌 |
一飜
| 名前 | 牌/説明 |
|---|---|
(面前清のみ) |
![]() |
(面前清のみ) |
|
(リーチ時のみ) |
リーチをかけた後、誰の鳴き(ポン・チー・カン)も入らないで1巡以内に |
![]() |
|
(面前清のみ) |
同種同数の |
(面前清のみ) |
![]() |
| 役牌 | 自風牌、場風牌、白・發・中の |
| ドラ | ドラ表示牌の次牌 |
| 裏ドラ (リーチ時のみ) |
リーチ |
| 赤ドラ | 赤5萬・赤5筒・赤5索 |
| 抜きドラ | 3人対戦のみ。北は抜かれた後にドラとして扱う |
![]() |
|
| 他家が |
|
| 最後の |
|
| 最後の捨て牌をロンで |
|
(ローカル役) |
他家のリーチ宣言牌でロンで |
(ローカル役) |
|
(ローカル役) |
4面子すべてを鳴いて単騎待ちで |
二飜
| 名前 | 牌/説明 |
|---|---|
| ダブル (面前清のみ) |
|
萬子・筒子・索子それぞれの色で同じ並びの |
|
(食い下がり一飜) |
萬子・筒子・索子それぞれの色で同じ並びの |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
白・発・中のいずれかを雀頭とし、残り2つを |
|
![]() |
|
(面前清のみ) |
違う |
(食い下がり一飜) |
4面子1雀頭の全てに |
(食い下がり一飜) |
同種の数牌で123・456・789の順子があった場合に成立する |
(ローカル役) |
連続する3つの |
(ローカル役) |
萬子・筒子・索子・風牌・三元牌を全て使って |
三飜
| 名前 | 牌/説明 |
|---|---|
(面前清のみ) |
![]() |
(食い下がり一飜) |
4面子1雀頭の全てに |
(食い下がり一飜) |
萬子、筒子、索子のどれか1種と、字牌だけを使って |
(食い下がり一飜) (ローカル役) |
同じ種類の同じ数の順子を3つ作って |
満貫
| 名前 | 牌/説明 |
|---|---|
| 流し |
流局時に、自分の捨て牌がすべて |
(ローカル役) |
|
(ローカル役) |
六飜
| 名前 | 牌/説明 |
|---|---|
(食い下がり一飜) |
萬子、筒子、索子のどれか1種だけを使って |
役満
| 名前 | 牌/説明 |
|---|---|
(面前清のみ) |
![]() |
(面前清のみ) |
![]() |
(面前清のみ) |
萬子、筒子、索子のどれか1種だけで「1112345678999+X」の形を作って |
東・南・西・北のうち3種を |
|
字牌だけを使って |
|
二索、三索、四索、六索、八索、発のいずれかを使って |
|
(親のみ) |
親の配牌の時点で |
(子のみ) |
子が配牌時点で |
白・発・中の3種類の |
|
![]() |
|
(面前清のみ) (ローカル役) |
子が自身の第1ツモ以前にロン |
(面前清のみ) (ローカル役) |
2~8の筒子のみで |
(面前清のみ) (ローカル役) |
2~8の索子のみで |
(面前清のみ) (ローカル役) |
2~8の萬子のみで |
| 石の上にも三年 (面前清のみ) (ローカル役) |
ダブル立直した状態かつ、 |
ダブル役満
| 名前 | 牌/説明 |
|---|---|
| 四暗刻単騎 | 四暗刻を単騎待ちで |
| 国士無双十三面待ち | 国士無双を十三面待ちで |
| 純正九蓮宝燈 | 九蓮宝燈を九面待ちで |
東・南・西・北の4種を |
|
(ローカル役) |
字牌7種をすべて使って |
流局
| 名前 | 牌/説明 |
|---|---|
| 誰の鳴きも入らないで全プレイヤーが最初の打牌で同じ風牌を捨てた場合流局とする | |
| 複数のプレイヤーにより合計で4回のカンが行われた場合流局とする | |
| 誰の鳴きも入らないで、親の配牌または子の第1ツモの時点で手配の中に |
|
| 4人のプレイヤー全員が立直した場合に流局とする |

Leave a Reply