本丸配置のコツ
部隊別で本丸に配置しよう

本丸で配置をする際には、違う部隊のメンバー同士を一緒に配置しましょう。そうすれば部隊外のメンバーとの絆レベルをストーリークリア前から上げることができるので、絆会話コンプリートを目指す場合は効率が良くなります。
育成のコツ
能力解放は「固有刀技」まで解放しよう

強撃「固有刀技」(第4段階目の右上)を覚えるまでとりあえず能力解放していくのがおすすめ。固有刀技を覚えると劇的に強くなるキャラが多いので、各部隊で最低でも一人ずつは、メインストーリーを進めながら固有刀技を覚えるまで一気に能力解放しましょう。
装備でお金や素材を稼ぎやすくしておこう

今作では、素材とお金が足りなくなることが多いので、メインストーリーを進める際には装備で「開運巾着」や「こんのすけ根付」など、獲得小判や獲得素材が増加する装備してから挑みましょう。装備は本丸レベルを上げると、万屋で購入することができます。
戦闘後にはミニゲームをチェックするクセを付けておこう

戦闘終了後には必ずミニゲームが発生してるかどうかチェックしましょう。ミニゲームをプレイすると本丸レベルの上昇や素材の獲得など、短いプレイ時間で多くの恩恵を得ることができます。ストーリープレイの息抜きにもなるうえに稼ぎにも使えるので、必ず戦闘後にはミニゲームをチェックするクセを付けておきましょう。
戦闘のコツ
被ダメージは気にしないで戦って大丈夫

序盤は被ダメージを気にせず攻めてOK。今作では負傷状態になってもそれほど不利を食らうわけではなく、むしろ負傷状態では必殺技ゲージが溜まりやすくなるので、あえて強敵に強攻撃を喰らって負傷状態になってしまうのもありです。
負傷状態も積極的に狙っていこう

また、特別任務には「累計で50回負傷状態になろう(不屈の闘志)」という負傷状態の累計回数がアンロック条件になっているものもあるので、特別任務のコンプリートを狙う人も、序盤から積極的に負傷状態を狙っていきましょう。
双刀連携やバディ連撃 は温存しておく

双刀連携ゲージが最大の時に発動できる「双刀連携」やバディゲージが最大の時に発動できる「バディ連撃」は、使用している間は無敵状態になれるので、基本的には雑魚敵に使わずにストックしておき、強敵やボス戦などの緊急回避や不利な状況の打破のために使うのがおすすめです。必殺技も同様の使い方をするのが良いでしょう。
強敵は強攻撃でとどめを刺そう

強敵にとどめを刺すときには強攻撃で決めるのがおすすめ。強敵相手に弱攻撃でとどめを刺そうとすると、高確率で鍔迫り合いが発生してしまうので「鍔迫り合いでボタンを毎回連打するのが面倒!」という方は、強攻撃でとどめを刺すクセを付けておきましょう。
迷ったらこんのすけを呼ぼう

ステージ攻略中に迷ったら「十字キー↑」でこんのすけを呼びましょう。こんのすけがフォローしてくれない場合は自分の力で状況を打破しなければなりません。その際、ログを確認したり、マップ上の不自然なエリア(道中に通らないでいい僻地)などに向かえばイベントが発生することがあります。
未解析戦場では解析率100%にしてからクリアしよう

未解析戦場では解析率が100%の状態で最終目標を倒すようにしましょう。100%未満で最終目標を倒したり、クリアしてしまうと調査失敗になってしまいます。
刀剣乱舞無双(とうらぶ無双) おすすめ記事リスト
攻略情報
攻略おすすめ
| 攻略おすすめ | |
|---|---|
| 序盤攻略のコツ|序盤に覚えておくと役立つこと | 未解析戦場のクリアのコツ | 
| ボスや強敵を相手にするときの攻略のコツ | |
おすすめキャラクター&装備
| おすすめキャラクター&装備 | |
|---|---|
| 人気キャラクター|みんなの推し刀剣男士 | 最強キャラクター|おすすめ刀剣男士など | 
| 最強装備(練達の書)の入手方法 | |
レベル上げ・稼ぎ・収集
| レベル上げ・稼ぎ・収集 | |
|---|---|
| レベル上げの効率的なやり方 | 本丸レベルの効率的な上げ方 | 
| 絆レベルの効率的な上げ方 | お金の効率的な稼ぎ方 | 
| 素材の効率的な集め方 | |
特別任務
| 特別任務 | |
|---|---|
| 敵の累計撃破数を稼ぐ方法 | |
本丸
| 本丸 | |
|---|---|
| 本丸レベルで解放される要素と装備一覧 | 本丸の配置について|配置のコツ | 
ストーリー攻略
ストーリー攻略一覧序章
| 序章 | 
|---|
| 第一部隊、出陣 | 
| 第二部隊、出陣 | 
| 第三部隊、出陣 | 
| 第四部隊、出陣 | 
| 第五部隊、出陣 | 
伯仲の章(1章)
| 伯仲の章(1章) | 
|---|
| 備中高松城の戦い | 
| 山崎の戦い | 
| 小牧長久手の戦い | 
| 小田原征伐 | 
| 聚楽第 | 
孤狼の章(2章)
| 孤狼の章(2章) | 
|---|
| 人取橋の戦い | 
| 小田原征伐 | 
| 葛西大崎一揆 | 
| 関ヶ原の戦い | 
| 仙台の陣 | 
天命の章(3章)
| 天命の章(3章) | 
|---|
| 桶狭間の戦い | 
| 金ケ崎の戦い | 
| 長篠の戦い | 
| 本能寺の変 | 
| 賤ケ岳の戦い | 
惜別の章(4章)
| 惜別の章(4章) | 
|---|
| 筑前のお討ち入り | 
| 石田三成襲撃事件 | 
| 徳川家康暗殺事件 | 
| 関ヶ原の戦い | 
| 六条河原の戦い | 
残影の章(5章)
| 残影の章(5章) | 
|---|
| 伊賀越え | 
| 第一次上田城の戦い | 
| 第二次上田城の戦い | 
| 関ヶ原の戦い | 
| 大坂の陣 | 
最終章
| 最終章 | 
|---|
| 本丸襲撃 | 
| 本能寺の変 | 
| 聚楽第 | 
| 関ヶ原の戦い | 
| 江戸の陣 | 
クリア後・やり込み要素
| クリア後・やり込み要素 | 
|---|
| クリア後要素・やり込み要素 | 
キャラクター(刀剣男士)
キャラクター(刀剣男士)一覧| 第一部隊 | |||
|---|---|---|---|
|  三日月宗近 |  千子村正 |  蜻蛉切 | |
| 第二部隊 | |||
|  歌仙兼定 |  一期一振 |  鯰尾藤四郎 |  日向正宗 | 
| 第三部隊 | |||
|  へし切長谷部 |  薬研藤四郎 |  巴形薙刀 | |
| 第四部隊 | |||
|  鶴丸国永 |  燭台切光忠 |  大倶利伽羅 | |
| 第五部隊 | |||
|  山姥切国広 |  山姥切長義 | ||
| その他 | |||
|  面影 |  こんのすけ | ||
基本情報
基本
| 基本 | |
|---|---|
| 声優一覧 | 負傷状態の見た目一覧 破損した衣装の外見 | 
| PC版が起動しない場合の解決策 | 体験版引き継ぎ方法 | 
| 取り返しのつかない要素 | |
DLC・追加コンテンツ
| DLC・追加コンテンツ | |
|---|---|
| DLC情報まとめ | |
| 景趣変更の追加コンテンツ・DLC情報 | 装束変更のアップデート・DLC情報 | 
操作方法
| 操作方法 | |
|---|---|
| 操作方法まとめ | セーブ方法 | 
| フォトモードの使い方まとめ | 必殺技の出し方 | 
| 双刀連携のやり方 | バディ連撃のやり方 | 
| こんのすけナビのやり方 | |
ミニゲーム
| ミニゲーム | |
|---|---|
| おにぎり作り | 餅つき | 
| 収穫 | 追いかけっこ | 
| お茶入れ | 生け花 | 
| かるた | 絵合わせ | 
データベース
| データベース | |
|---|---|
| 装備一覧 | 素材一覧 | 
| 絆会話一覧 | 特別任務一覧 | 
| ミニゲーム一覧 | |
掲示板
| 掲示板 | |
|---|---|
| 雑談掲示板 | 質問掲示板 | 
| バグ・不具合報告掲示板 | フォトモード撮影&投稿掲示板 | 
| 参戦希望掲示板 | 推し刀剣男士掲示板 | 
無料体験版情報
| 無料体験版 | |
|---|---|
| 無料体験版情報まとめ | 体験版で周回レベル上げをする方法 | 
| 体験版引き継ぎ方法 | |

必殺技が長いなとか、戦闘開始ムービーが長いなぁとかあったら、+ボタンを押すと短縮出来ます。お試しあれ