※旧作の情報を載せています。リメイク版で確認後修正していきます。
ヤギの特徴
① | パーロットの月にバァンの店で購入 |
---|---|
① | ミルクは1日1回しぼる |
② | エサにかいばを使う |
② | 健康度は量と品質に影響が出る |
⑤ | 妊娠から約8日経つと子どもが誕生 |
ヤギの入手方法
パーロットの月にバァンの店で購入
ヤギはたんじょうの章以降のパーロットの月限定でバァンの店で購入できます。パーロットの月で購入できないと1年は飼うことができないため、飼いたい人は見逃さないようにしましょう。
羊のエサのあげ方
① | エサ箱に飼い葉を入れる |
---|---|
② | 手から食べさせる |
③ | 外の牧草を食べる |
エサ箱に飼い葉を入れる
ヤギに餌をあげる基本は動物小屋にあるエサ箱に飼い葉を入れると羊が勝手食べてくれます。ヤギは牛とは違い1日1回しか食事をしません。
手から食べさせる
ヤギには手から飼い葉を食べさせることもできます。手から食べさせると「愛情度」が上昇します。愛情度はヤギが品質の良いミルクを出すために必要なステータス「健康度」にも影響してきます。
外の牧草を食べる
牧場の土に肥料をまくと次の日に牧草が生えてきます。ヤギを放牧し、牧草が生えていると勝手に食べてお腹を満たします。
ヤギの健康度と愛情度
健康度は量と品質に影響が出る
ヤギの健康度は手に入るヤギミルクの品質と量に関係します。健康度が下がってしまうとミルクの出が悪くなってしまうため、ヤギの健康度には気を使いましょう。
健康度が上がる行動 | 健康度が下がる行動 |
---|---|
晴れた日に放牧する ブラシをかける ミルクをしぼる |
エサをあげ忘れる 雨や雪の日に放牧する 睡眠中に起こす |
愛情度が上がると健康度が上がりやすくなる
愛情度は健康度の上がりやすさに影響します。愛情度が高いほど健康度も上がりやすくなるので、スキンシップを毎日とって愛情度も欠かさず上げましょう。
愛情度が上がる行動 | 愛情度が下がる行動 |
---|---|
手からエサを食べさせる 健康な時にスキンシップをする |
病気の時にブラシをかける 満腹の時にエサを見せる 食べられないものを見せる |
ヤギの増やし方
メスのヤギを妊娠させる
メスヤギにオスヤギを「たねつけ」して、数を増やすことができます。オスヤギは牧場にいるヤギか、町のヤギを使うか選ぶことができます。町のオスヤギを使う時はお金がかかります。 動物は妊娠してから大体20日で出産します。
妊娠したら隔離する
妊娠してしばらくするとヤギはほっぺが赤くなってきます。安全に出産するためにも隔離スペースに移動させましょう。
子ヤギは約8日で大人になる
子ヤギは生まれてから約8日で大人になります。牛は約10日で大人になるので牛に比べて2日ほど成長が早いです。
牧場物語ワンダフルライフリメイク おすすめ記事リスト
結婚相手
結婚相手 | |
---|---|
結婚のやり方 | |
![]() セピリア |
![]() ナミ |
![]() ムームー |
![]() ルミナ |
![]() マッシュ |
![]() ロック |
![]() グスタファ |
![]() ゴーディ |
お役立ち情報
基本情報
基本情報 | |
---|---|
新要素・変更点まとめ | キャラメイク一覧 |
牧場の名前の決め方 | 取り返しのつかない要素 |
地図の出し方|マップの見方 | マルチプレイ・通信プレイ |
メタスコア・アマゾンでの評価 | Steam版について |
住人
住人 | ||||
---|---|---|---|---|
住人一覧 | ||||
![]() タカクラ |
![]() ベスタ |
![]() カーター |
![]() フローラ |
![]() テイ |
![]() ルウ |
![]() ガーファン |
![]() ガリ |
![]() ニーナ |
![]() スアリー |
![]() クリス |
![]() ヒュー |
![]() グラート |
![]() サン |
![]() ケイト |
![]() ダリル |
![]() ケサラン |
![]() パサラン |
![]() ロマナ |
![]() セバスチャン |
![]() バァン |
![]() プイ |
![]() ムクムク |
![]() バドッグ |
掲示板
掲示板 | |
---|---|
総合・雑談掲示板 | 質問掲示板 |
バグ・不具合報告掲示板 |
Leave a Reply