体験版でできること
ストーリー最序盤をプレイできる

ストーリーの最序盤である主人公クライヴが少年期のころをプレイすることができます
約2時間半ほどで体験版の終わりまで遊ぶことができます
製品版にデータを引き継げる

体験版のクリアデータは製品版に引き継ぐことができます
製品版購入後は体験版をクリアした所から再び遊ぶことができます
クリア後に召喚獣アクショントライアルが解放

体験版をクリアすると「召喚獣アクショントライアル」という召喚獣ガルーダやタイタンのアクションや、リミットブレイクが使用できるモードが解放されます
製品版が発売される前に各召喚獣の特徴や戦闘に慣れておきましょう
体験版を始める前の設定
画面の明るさはできるだけ明るい方が良い

体験版を始める前にシステムの設定を行います
夜の場面では特に暗く見にくいため、画面の明るさは高い方が良いです
ゲームの動作は好み

ゲームの動作は「画質優先」と「パフォーマンス優先」から選びます
普段からアクションゲームやプレイしていて画面のかくつきなどが気にする人は「パフォーマンス優先」、画面のかくつきなどは気にならない人は「画質優先」でプレイすると良いでしょう
プレイモードは自身の腕前で選ぶ

設定の最後にプレイモードを選びます
普段からアクションゲームをプレイする人はバトルアクションが手動の「アクションフォーカス」を選びましょう
アクションゲームが得意ではなくストーリーを楽しみたい人は敵を自動で攻撃したり、自動で回避してくれる「ストーリーフォーカス」を選択しましょう
体験版攻略チャート
火の召喚獣
| ① | フェニックスを操作する。△連打でダメージを与える |
|---|
ドミナント暗殺
| ① | 道なりを進んでイベント |
|---|
ナイトの誇り
| ① | □を連打して4連続を当てる 0/2 |
|---|---|
| ② | △で魔法を当てる 0/5 |
| ③ | R1で攻撃を回避する 0/4 ┗タイミングよく回避で「プレシジョンドッジ」が発動 |
| ④ | 〇のフェニックスシフトで接近する 0/3 |
| ⑤ | マードック将軍を倒す |
迫る黄昏
| ① | 裏手から謁見の間に向かう ┗キラキラに近づくとアイテム入手 |
|---|---|
| ② | ムービー後、右奥にある階段を上がり自室に向かう ┗行き方が分からない場合はL3長押しで目的地が分かる |
| ③ | ワールドマップからスティルウィンドへ向かう |
迷霧を超えて
| ① | ゴブリンを倒しながら進んでいく ┗魔法型のゴブリンから優先して倒す |
|---|---|
| ② | ボス「ギガース」と戦闘 ┗攻撃は大ぶりなので回避しやすい |
| ③ | ボス「モルボル」と戦闘 ┗「くさい息」は正面に立たなければ当たらない |
不死鳥の雛
| ① | ジョシュアを操作して敵を倒しながら進む |
|---|---|
| ② | イベント後操作キャラがクライヴに変更 |
| ③ | 広場に向かう |
| ④ | 騎士を倒した後ボス「眩耀の竜騎士」と戦闘 ┗ジャンプはその場から離れて避ける |
| ⑤ | フェニックスを操作して「火の召喚獣」と戦闘 ┗火の召喚獣が光ったらR1で回避 |
FF16 おすすめ記事リスト
FF16のストーリー攻略
| 攻略チャート | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | |
| クリア後に追加される要素 |
お役立ち情報
| おすすめ | |
|---|---|
| おすすめ設定 | 序盤を効率良く進める方法 |
| 初心者向け | |
| バトルのコツ・おすすめコンボ | |
| アビリティ | |
| アビリティのMASTER化とは? | アビリティポイントは振り直せる? |
| アビリティ一覧 | アルテマウェポンの入手方法と性能 |
| 戦闘システム | |
| ウィルゲージとテイクダウン | プレシジョンドッジのコツ |
| パリィのやり方 | リミットブレイクの発動方法と効果 |
| ロックオンの切り替え方 | トルガルに指示を出す方法 |
| アイテム収集 | |
| 勇者の紋章の入手方法とコツ | |
召喚獣
| 召喚獣 | |
|---|---|
| 召喚獣一覧 | フェニックス |
| ガルーダ | タイタン |
| ラムウ | バハムート |
| シヴァ | オーディン |
基本情報
データベース
| データベース | |
|---|---|
| 武器一覧 | 腰帯一覧 |
| 腕輪一覧 | アクセサリ一覧 |
| アイテム一覧 | 早期購入特典の受け取り方 |
掲示板
| 掲示板 | |
|---|---|
| 雑談掲示板 | 質問掲示板 |
| バグ・不具合報告掲示板 | |

Leave a Reply